インフォメーション

  • すべて
  • お知らせ
  • 土地・建物情報
  • 求!土地オーナー様へ
  • セミナー情報

所在地
用途
坪数
土地情報
富士宮市神田川町
第2種中高層住居専用地域
403坪
契約形態:貸店舗
富士宮市宮原
第1種低層住居専用地域
673坪
契約形態:
静岡市駿河区敷地
第2種住居地域、第2種中高層住居地域
823坪
契約形態:借地
静岡市駿河区中島
第二種中高層住居専用地域
984坪
契約形態:借地
静岡市駿河区中島
準工業地域
304坪
契約形態:売却、建貸、借地
静岡市駿河区聖一色
第1種中高層住居地域
400坪
契約形態:事業用定期借地
静岡市葵区瀬名川
第1種住居地域、第1種中高層住居地域
259坪
契約形態:建物賃貸借
静岡市葵区
第2種中高層住居地域
313坪
契約形態:事業用定期借地、建物賃貸借
静岡市葵区新伝馬
第二種居住地域
296坪
契約形態:事業用定期借地案件
静岡市葵区新伝馬
準工業地域
765坪
契約形態:建貸(借地の検討可)
沼津市岡宮北
2種中高層住居地域
414坪
契約形態:建物賃貸借、借地
区画整理地区
駿東郡長泉町納米里字軒之田
準住居地域
240坪
契約形態:事業用定期借地案件

セミナー情報

介護・障がい福祉事業者向け勉強会のお知らせ
「親なき後問題」を考える


日程:10月24日 (火)

時間:15:00~16:30(受付 14:30~)

会場: グランシップ静岡 901号室

🔲「親なき後」問題とは?
障がいをお持ちの方がいらっしゃるご家族様や引きこもり状態にある方がいらっしゃるご家族様にとって、現状や将来について考えることがたくさんあるかと思います。

その一つに、「親なき後」問題について一緒に考えていきたいと思います。親御さんにとって大きな心配事である“お子さんの住居”の問題や
自分に万が一のことがあった時のためにどのような準備をすればよいのか。遺したお金の管理は誰がするのか、どのような仕組みなのか。

沼津市制100周年記念
【第2弾】睡眠医学から学ぶ 子供の運動・成長への影響(終了いたしました。)


日程:9月21日(木)


時間:18:30~20:00


会場:沼津市総合体育館多目的アリーナ


第1弾にご参加いただいた皆様、睡眠についての知識を実践編にて行いながら、日頃の交感神経・副交感神経のスイッチのバランスを整えていきましょう。
ヨガ初心者の方も親子で参加いただいた方も、もちろん、第2弾からご参加される方も大歓迎です。

当日は、運動できる服装、お飲み物、室内シューズ等のご準備をお願い致します!人数が増えても心配ありません!当日参加大歓迎です!

ご協力いただく『BODY DESIGN PLANNING』とは・・・。

沼津と三島にスポーツクラブと整骨院が併設された施設になり、スポーツと整骨院の両方向の視点からあなたの身体の痛みを改善!

トレーナーがマンツーマンで対応してくれるパーソナルトレーニングも対応
個々のオリジナルメニューを提供してくれる等、充実したスポーツクラブです。

BODY DESIGN PLANNINGが気になる方ココをクリック

こんな方はぜひご参加ください!
・第一弾の公開講座に来ていただいた方
・睡眠の質を向上させたい方
・会議中にウトウトしてしまう方
・BODY DESIGN PLANNINGにご興味のある方

QRコードからもお申込みいただけます!

フクシエについて

フクシエは、静岡県で過去20棟以上の障がい福祉施設、高齢者福祉建設(ナーシングホームなど)の建設、リフォームに携わってきた担当者が、豊富な建築サポート・実績を元に、最大効率・最大収益・安心・安全をモットーに、事業者様、土地オーナー様の建物構築をプロデュースさせて頂くサービスです。建設のことから、事業計画・運営ノウハウまで、ワンストップで提案致します。

建物については、基本木造建築でご提案いたします。耐震性・耐火性に優れた設計・仕様での提案はもちろんのこと、防音性についても配慮した仕様にてご提案いたします。木造建築は、鉄骨等の工法よりイニシャルコストが低く、減価償却の点で節税効果が高い工法です。

最新情報を提供するセミナーや施設の完成見学会を随時企画し、先輩企業のお話が聞ける場を設けることも可能です。わからないこと・お困り事がございましたらお気軽にお問い合わせください。

障がい者福祉、ナーシングホーム(介護施設)の需要について

障がい者福祉施設の需要について

国内の障がい者人口は右図のように年々増加しており、令和2年419,3万人と、平成23年に比べて95,9万人増加しています。これは全人口の7,6%を占めており、人口の増減に比べて知的障がい者、精神障害者の人数は大幅に増えている状況です。

ナーシングホームの需要について

国は、看取りの実施等重度対応強化の方針を強く打ち出しており、介護事業所において医療依存度の高い高齢者への対応が求められています。故に医療プラス介護サービスを提供できる「ナーシングホーム」の需要は今後増々高まっていくと予想されます。

MENU
PAGE TOP